神奈川大学法学研究所ワークショップ 地域社会における法の役割 ―グローバル化する世界の中で―
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
サンフランシスコのオペラハウスに、ハンブルク・バレエが来ており、ニジンスキーを観てきました。
普段バレエをみることは、それほどないのだけれども、なにしろバレエ漫画が大好きな私。
スワンとか、テレプシコアとか、まいあとか、もちろんアラベスクとか・・・
こういうのは、耳年増じゃなくて、なんていうのでしょうか。
期待大で、わくわく出かけました。
J.Neumeier氏によるニジンスキーへのオマージュにあふれた作品でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年、2回目の人前でしゃべる仕事でした。
神奈川大学教育研究交流会
学級で学ぶ“法教育”
1.講 演 :「法教育入門」 村松 剛 先生(弁護士)
2.パネルディスカッション
パネリスト 鈴木 浩(コーディネーター・横浜市立港中学校副校長)
山田 剛輔 (茅ヶ崎市立汐見台小学校、神大法学部卒業生)
田中 良樹 (横浜市立西金沢中学校)
糸井 淳一 (弁護士)
井上 匡子 (本学法学部教授)
3.グループワーク:学校で起きる「トラブル」について(など)
法教育については、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前のエントリーの後日談ということになるようだが、
厚労省は、7月23日、戸籍の性別変更をしていない性同一性障害者の国民健康保険証の性別表
記について、当事者の希望に応じて性別変更を認める内容の事務連絡を8月中に各都道府県に発出。
と書いて、厚労省自身からの
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
すでに、旧聞であろうが、忘れないうちに・・・
報道によると、
7月24日、「暴行や脅迫でPTSDのような精神的な障害を引き起こした場合は、直接けがをさせなくても傷害罪に当たる」と判断。
女性4人を監禁し、
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
報道によれば、
政府は、DVから逃れるために、ひとり親になった家庭に対し、児童扶養手当の支給要件を8月分から緩和することを決めた、とのこと。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボ経由、
報道によると、
松江市では、「性同一性障害」と診断された54歳の方に、
保険証の表に性別を記載しない新たな保険証を交付したとのこと。
厚労省によると、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新聞報道によると、
避難中のDV被害女性の住所を、家裁の裁判官が不注意で夫にしらせてしまったとのこと。。。
自治体でも、同様のことがあったが、
どうして、こういうことが起きてしまうのか・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、第65回目の憲法記念日。
本務校は講義日で、朝一限からの講義が終わって、ほっとしているところ。
以前に勤めていた大学で現代人権論という講義を担当していた時には、憲法記念日にあわせて、「好きな条文をひとつ挙げ、その理由を書きなさい」という課題を出したのを思い出していた。
学生の皆さんの意見・理由は、なかなかに興味深く、考えさせられることも多かった。
私は、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)